40代や50代に多い為、四十肩や五十肩と呼ばれますが正式な名称は「肩関節周囲炎」と言います。
肩関節を構成するインナーマッスルの「腱板」やその周囲の組織に炎症や癒着が起き痛みが出ます。
いまだに「肩関節周囲炎」のはっきりとした原因はわかってませんが、よく原因として考えられるのは加齢に伴う組織の変性や日常生活での不良姿勢による筋肉の過緊張、血行不良などです。肩周りに骨折や脱臼の経験がある方もなりやすいです。
普段から適度に肩や背中を使った運動をされている方はなりにくい傾向があります。
そんな肩関節周囲炎ですが、大きく分けると3つの時期があります。
『炎症期』『拘縮期』『回復期』の3つで、実はそれぞれで対処法や治療内容が変わってきます。
『炎症期』
まず炎症期ですが、1番痛みの強い時期です。少しでも動かせば激痛が走り、夜寝ている時に痛みの出る「夜間痛」も特徴の一つです。
この時期の対処法としてはまず「安静」です。できるだけ痛みの出る動きは避けます。痛くて寝れない時は抱き枕などを使い、少しでも痛みの和らぐ位置を探しましょう。
治療内容は「超音波」や「ハイボルト療法」です。整骨院でも動かさず炎症や痛みの除去をメインにしてます。
『拘縮期』
次の拘縮期は名前の通り固まる時期です。
安静時の痛みや夜間痛はないけど、肩が途中までしか上がらない、背中に手が回せないなど肩関節の可動域に制限のかかった状態です。
対処法としてはまず肩関節の周り、肩甲骨や背中から動かしていきます。弱いチューブトレーニングで奥の筋肉を動かすのも効果的です。
治療内容は「超音波」「ハイボルト療法」「カッピング」です。拘縮期は肩関節周りの癒着が起きる為、カッピングで筋膜を剥がすと可動域が広がりやすいです。 また腰の筋肉の「腸腰筋」にハイボルトを流す事で肩関節の可動域が改善する事もあります。
『回復期』
回復期に入ると痛みもかなり減る為、積極的に肩関節を動かしていきます。
日常生活に支障がない事が多いですが、痛みや可動域制限が残ったままにしておくと、再発や反対の肩に発症する原因になります。
肩関節の「ストレッチ」や頚椎・胸椎などの「運動療法」を取り入れていきます。
どの時期も症状・長さに個人差はありますが、早めに治療をする事で痛みや拘縮を最小限に留める事ができます。
まずは普段から肩関節周辺のストレッチや可動域を最大限に使った運動で四十肩・五十肩になりにくい生活習慣を身につけましょう。
各種保険、労災、生活保護、原爆、
交通事故
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷、肉離れ、
交通事故、スポーツ外傷・障害
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ |
14:30~19:00 | ★ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
★月曜日午後は18:00まで
※土曜日は8:30~14:00
※時間外は電話で予約を受け付けています
093-921-1855